概要
ドメイン駆動設計の基本コンセプトの一つである「モデル駆動設計」の考え方とやり方を手を動かしながら体験的に学ぶモデリングワークショップです。
内容
① モデル駆動設計の考え方とやり方の説明
モデルと実装を密接に関連づける理由、その効果、具体的なやり方を説明します。
特に、アプリケーション特化のデータ型を設計して、それを使ってモデルを記述するやり方を中心に説明します。
② 体験学習
「ミーティングの日程調整」を題材に、プログラミング言語を使って、日程調整に特化したデータ型を独自に設計し、それを使ってモデルを表現するやり方を手を動かしながら学びます。
使用するプログラミング言語は自由です。
講師
株式会社ビープラウド 代表取締役社長
佐藤 治夫 氏

<プロフィール>
エンジニアとして活動を始めて以来、モデリングを中心としたソフトウェアエンジニアリングを実践している。IT勉強会支援プラットフォーム、connpassの企画・開発・運営。匠Method、RDRAなどを活用したシステム開発の上流工程にも取り組んでいる。
有限会社システム設計 代表 コミューン株式会社 技術アドバイザー
増田亨氏

<プロフィール>
業務系アプリケーションソフトウェアの開発者。長年にわたり、ネット通販、在庫管理、国際物流、人材採用管理、コミュニケーションツールなどの、さまざまな領域のソフトウェア開発にたずさわってきた。
著書に『現場で役立つシステム設計の原則~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法』(技術評論社、2017年)。
訳者として『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』(オライリー・ジャパン、2024年)。
-
名称 MF2025 ワークショップ①『モデル駆動設計をやってみよう』(モデルをプログラミング言語で表現する体験学習) 会場 NEC様会場 https://jpn.nec.com/profile/branch/headquarter.html
※詳細は申込の方にご案内します。日程 2025年11月17日(月)13:00〜17:00 主催 特定非営利法人 UMLモデリング推進協議会(UMTP) 受講料 無料(事前申込制) 対象者 モデリング技術に関心をお持ちのみなさま。 ※ご参加についてのご注意※
※ご自分が使うプログラミング言語でコードを書ける環境(パソコン)をご用意ください。
コードを書ければ必要十分なので、特殊な設定は不要です。
また、モバイルルータなどのネットワークのご用意をお願いします。
※事前にMACアドレスをご登録いただくことで、無償で会場のWifiをご利用可能です。(お申込時にフォームにご入力ください)定員 30名 申込 申込締切 2025年11月10日(月)
お問い合わせ先
→お問い合わせはこちらから