「昨年の基調講演動画を見ながらリベラルアーツとしてのモデリングについて考える会」
UMTP会員の皆様、モデリングフォーラムのファンの皆様、モデリング好きの皆様
今年もモデリングフォーラム2025を11/26(水)に実施いたします。それを盛り上げるために、昨年のモデリングフォーラム2024の基調講演の動画
---栗田治<『思考の方法学』 文系も理系も関係ない!モデル分析という豊かな方法。。。>---
を参加者皆で視聴しながら、その場で感想やコメント、ディスカッションをする場を持ちたいと思います。
講演者の慶応大学理工学部管理工学科教授の栗田先生はこの講演の中で、
ある目的をもって物事に対処し解決策を見つけ出す営み、それを支えてくれるのがモデル分析です。文系も理系も関係ありません。モデル分析を有意義なものとするためには、
(1)分析目的を正しく設定する; (2)モデルを上手く構成する; (3)モデルが与える結果を現実世界に橋渡しする
という3者が大切です。
(1)のためには社会学や経済性工学の基礎概念が役立ちます。
(2)のためにはモデルの様々な類型や作法を知っておくことが有効です(モデル分析の地図をもちましょう)。
(3)を支えるのは国語の力です。
とおっしゃっています。まさにモデリングのスキルはAI/DX時代の基本リテラシーだと思います。
「よみ、かき、AI、モデリング」を基本理念に、AI時代のリベラルアーツのあり方について皆さんとディスカッションする場を持てれば幸いです。参加費は無料で会場参加とリモート参加のハイブリッドで行います。なお、会場参加の方々には軽食と飲み物(一部アルコール含む)をご用意いたします。みなさま、奮ってご参加ください。
また栗田治氏は、『思考の本質学』講談社現代新書 という本を出版されており、上記の内容が詳しく書かれていますので、この際、この本を読まれて予習(昨年のフォーラム参加者は復習)されるのもよいかもしれません。(このプレイベント参加の際に事前に読んでおくことはとくに必要ありません。)
『思考の本質学』
なお、会場参加の方には入館証を発行します。リモート参加の方にはZoomアドレスをお渡しします。従いまして、参加申し込みをお願いいたします。
-
名称 モデリングフォーラム2025プレイベント 昨年の基調講演動画を見ながらリベラルアーツとしてのモデリングについて考える会 会場 会場参加の場合:オージス総研日本橋オフィス 東京都中央区日本橋2丁目7番1号 東京日本橋タワー13階 リモート参加の場合:Zoomにて参加 日程 2025年9月17日(水)18:30〜20:30 主催 UMTP在り方検討会 受講料 無料 対象者 どなたでもお申込みいただけます 定員 会場参加:10名 リモート参加:70名 申込 こちらからお申込みください。
申込締切 2025年9月16日
会場地図
お問い合わせ先
→お問い合わせはこちらから